【AviUtl】画像やテキストを粒子化させる方法

【AviUtl】画像やテキストを粒子化させる方法 神音の社 AviUtl関連
AviUtl関連
スポンサーリンク

イントロダクション

今回はスクリプトを使って画像や動画なんかを粒子化したりといった事を出来るようにしたいと思います。

↑こんな感じのやつですね。

たまにMAD動画とかで使用されてますが、私は今まで粒子化させる方法を知らなかったので、備忘録がてらスクリプトの導入~基本操作方法を書き残しておこうかと思います。

興味のある方は読んでいって下さいませ。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

画像を粒子化させる方法

外部スクリプトの導入方法

↑こちらの配布動画に貼ってあるリンクを辿ってダウンロードページに飛んで下さい。

↑配布ページの粒子化の所にあるダウンロードの所をクリックすればスクリプトの入手が出来ます。

↑ファイルを解凍すると中身がこんな感じになっていますので、『@粒子化.anm』と『@粒子化TA用.anm』の2つをコピーして下さい。

↑先程コピーした2つをAviUtlフォルダ内の『exedit.auf』と同じ階層にある『script』フォルダに入れれば導入完了です。
※scriptフォルダがない場合は新規作成して下さい。

粒子化の基本使用方法

では、サンプル作成がてら使用方法を説明していきましょう。

手順①AviUtlを起動して新規プロジェクトを作ります。画像サイズは適当でいいですが、私は1920×1080で作成する事にします。

手順②タイムラインのレイヤー1に適当なキャラ画像(透明度付きのPNG画像)を投げ入れます。

まあ、テキストオブジェクトでも粒子化できますが、私の場合は↑上記のフリーのキャラ画像を使用してみる事にします。

オブジェクトの長さは3秒くらいにしておきましょう。

手順③レイヤー1の画像にアニメーション効果を付与します。

↑タイムラインのレイヤー1をクリックして選択状態にした後、キーボードの『E』を押すとリスト一覧が表示されますので、その中から『アニメーション効果』を選択して下さい。

手順④アニメーション効果のパラメーター設定を変更します。

↑アニメーション効果の設定ダイアログをこんな感じに変更します。『境界%』のボタンを押すと移動形式が表示されますので、『直線移動』を選択すると右側の数値を変更する事が可能になります。

画像の下にあるパラメータ設定は『設定』ボタンを押すとポップアップしてきますので変更したい時は好きにいじってみて下さい。

↑完成すると、こんな感じになります。途中で中間点を作って透明度を徐々に上げていくようにすれば、もうちょっと違和感がなくなるような気がしますが、サンプルなので省略します。

では、大体の基本的な使い方も紹介したので、次項からはパラメーターの詳細を記述していきましょう。

粒子化の基本的なパラメーター説明

細かさ』は粒子の大きさを変更するパラメーターです。3~500までの数値で変更が可能で、基本的に数値が高くなるほどに粒子が細かくなります。ただ、数値を上げるほどに動作が重くなりますので、PCの環境次第ではフリーズする事もありますので注意して下さい。

拡散』は粒子の拡散範囲を変更するパラメーターです。0~1000までの範囲で設定可能で、基本的に数値が高くなるほどに粒子の拡散範囲が広くなっていきます。0に設定すると拡散しないので、ただのドット絵みたいになります。

境界%』は粒子化の境界線を設定する項目です。-5000~5000までの範囲で設定できます。100以上の数値だと粒子化なし、50で対象オブジェクトの半分程度が粒子化し、0以下の数字で完全に粒子化します。

サンプル作成の項でも書いてますが、デフォルト状態だと粒子が動きませんので設定ダイアログの『境界%』 ボタンを押して移動形式を『直線移動』とかにして左右の数値を変えて下さい。

↑設定ダイアログの『設定』ボタンを押すと『パラメータ設定』がポップアップしてきます。

図形』は粒子の形状を変える事が出来ます。 デフォルトでは円ですが、三角形や星形の粒子にする事も可能です。

図形サイズ%』は粒子のサイズを微調整する事が出来ます。50だと通常の半分の大きさになり、10だと10分の1の大きさになります。

図形ぼかし』は粒子の境界線をぼかす事が出来ます。まあ、ブラーをかけたような感じですね。数値を上げると境界線が徐々にボケていき、煙みたいな感じになりますが、ムチャクチャ動作重くなりますので注意が必要です。

↑100に設定するとこんな感じにボケボケの煙っぽくなります。……画質がアレなので解り難いかも知れませんが。

拡大変化率%』は粒子化した後の粒子の大きさの変化率です。+数値を入れると徐々に粒子が大きくなっていきます。-数値だと徐々に粒子が小さくなって消えていくので、基本的には-数値を入れた方が見栄えが良くなると思います。

ぼかし%』は大元のイラスト画像やテキスト等の境界線をぼかす事が出来ます。数値を上げると大元の画像等が粒子に分解されずに残るようになります。

↑100に設定するとこんな感じで、即座に分解されずに元のイラストなんかが少し時間を置いて消えるようになります。

広がり方』は粒子の広がり方を変えます。1だと1次関数、直線的移動になり、2だと2次関数、曲線的移動などになるらしいです。基本的には数値を大きくすると、より広範囲に粒子がばら撒かれるようになります。

拡散方向X』は粒子の拡散方向の横方向に対してのパラメーターです。+数値を入れると右側に粒子が風で吹かれたようにばら撒かれるようになります。-数値だと左側に粒子が散るようになります。基本的には数値が大きくなればなるほど、粒子を散らす風が強くなります。

拡散方向Y』は粒子の拡散方向の上下方向に対してのパラメーターです。+数値を入れると下に落ちるように粒子が散っていき、-数値を入れると上に昇るように粒子が散っていきます。基本的には数値が大きくなればなるほど粒子に対する影響度が高くなっていきます。

拡散方向Z』は粒子の拡散方向の前後方向に対してのパラメーターです。+数値を入れると奥に向かって粒子が飛んでいくようになり、-数値を入れると手前に向かって粒子が飛んでくるようになります。基本的には数値が大きくなればなるほど奥や手前に粒子が飛んでいくようになっていきます。

一様拡散』にチェックを入れ、メインの設定ダイアログの『拡散』のスライドバーをいじるか数値を変化させる事で画像から粒子に変化させる事が出来るようになります。

要するにメインの設定ダイアログの『方向』と『境界%』 が無効化されて、『拡散』のパラメーターだけで粒子化をコントロールできるようになる感じですね。

↑上記のサンプルのように『拡散』を直線移動にして0→500とかにすると上下左右から粒子化するのではなく、画像全体を一気に粒子化する事ができます。

『(一様拡散速度』は 先程の『一様拡散』にチェックを入れた場合に作用します。数値を上げると画像から粒子への変換速度が上がりますが……私の環境だとあんまり目に見える変化がないので、微調整に使うくらいですかね。こだわりがなければデフォルト数値で良いような気がします。

以上です。

※他にも円形用の粒子化エフェクトとかありますが、基本的に形状が違うだけなので省略します。

この粒子化は非常に優秀な演出方法だったりしますので、割と何にでも使えたりします。

とりあえず覚えておいても損はないと思いますよ。

では、本日はここまで。

お疲れ様でした。

他のAviUtl関連の記事はこちらからどうぞ。

他のテキスト関連の記事はこちらからどうぞ。

他のAviUtlスクリプト紹介記事はこちら

AviUtlプラグイン紹介記事はこちらです。

高成約率!ハイクオリティな動画編集オンライン講座【レバレッジエディット】

最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】

スポンサーリンク

今回の記事作成時間&経費&日記

今回の記事作成時間&支出

記事作成時間:約4時間

3日くらい経つとコロナワクチンの筋肉痛も治ってきましたが……それと反比例するように、私が使っているPCのマウスが壊れてきました。

まあ、師匠が何処かのジャンク屋から50円くらいで買ってきたマウスでしたから、仕方がありませんね。むしろ、よく数年間もったと思いますわ。

シングルクリックしかしていないのに3回くらい連続クリックしたり、ドラッグできなくなったりといった『チャタリング』とかいう現象を起こしているらしいです。

一応、直せない事もないみたいなんですが、50円のマウスを分解するのもメンドイので色々と相談した結果、新しいマウスを買う事にしました。

個人的にこだわりがないので、ダイソーあたりで買ってきても良いんですが、師匠達の話ではゲーミングマウスとかいうのを買った方が色々と作業が捗るそうなんですよね。

って事で、何か安いゲーミングマウスを購入する事になりましたので、ネタがなければもしかしたら近日中にレビュー系の記事を書くかも知れません。

では、恒例の累計出費&記事作成時間を発表していきますか。

お時間のある方は次項も読んでいって下さいませ。

現在までの総制作時間&累計支出

総制作時間:約1361時間
累計支出:58,882円

スポンサーリンク

本日のオススメ商品『トラックボール』!!!

今回ご紹介する商品は私の先生オススメの『トラックボール』です。

要するに直接動かす必要がないマウスですね。

丁度、私のマウスが壊れたので、こちらの商品を紹介してみる事になりました。

元々、数年前に師匠が私のPCを組んでくれた時に割と高い中古のトラックボールを付属してもらえる筈だったんですけど……当時の私が全く使いこなせなかったので、50円のジャンク品マウスが付く事になったんですよねー。

最初は単なる繋ぎとして今のマウスを使ってたんですが、結局は壊れるまで使い込む事になっちゃいましたわ。

ってな訳で、何か前置きが長くなりましたが、そろそろトラックボールの紹介をしていきましょう。

私の仲間内では大体の人がデスクトップPCで使っているポインティングデバイスです。

最大の特徴は親指でボールを動かす事でカーソルを動かすので、通常のマウスと違って全体を動かす必要がない事ですね。

腕を動かす範囲が小さいので肩こりや手首の腱鞘炎とかにはなり難いと言われています。

ただ、その扱いは割と難しく……私は10分ほど試してみましたが、ろくに目的のファイルまでカーソルを移動させる事も出来ないという有様だったりしました。

師匠達の話だと2~3日使っていれば勝手に体が使い方を覚えるらしいんですが、当時の私はあんまりPCを使う予定がなかったので、習熟の必要がない通常マウスにしたという経緯があったりします。

今思うとアホな事をしたような気がしますが、その時はこんなにPCを使うようになるとは考えてませんでしたし、仕方がありません。

ちなみに、トラックボールの難点は、最初の動作の習熟に時間がかかる事とボール部分の定期メンテナンスだそうです。

構造上、使えば使う程にボール部分にゴミが溜まっていくので、数日に一回はボール部分を外して清掃の必要があるとの事です。

まあ、それを除けば、機能性に関しては通常のマウスの上位互換みたいなものらしいので、作業を効率化させて肉体疲労を軽減させたい人は導入してみるのが吉だそうです。

ただ、ごく稀に全然このデバイスを受け付けないという人もいるそうなので、使ってみたいという人は最初から高級機を買うのではなく、3000~5000円くらいの手頃なものから試してみた方が良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました