AviUtl関連

AviUtlで出来る立ち絵の動かし方

ゆっくりやボイスロイド動画を作る時に、AviUtlで立ち絵をある程度動かす方法を記述していきます。私が動画作成で使う基本的なものだけですが宜しければ読んでいって下さいませ。
MMD関連

MMDで出来る流星エフェクトの作り方

今回はMMD(MME)で出来る流星のエフェクトの作り方をざっくり記事にしています。MMDで使えるのは勿論ですがグリーンバック素材にすれば通常の動画の背景にも使えますので、汎用性が高いです。良ければ読んでいって下さいませ。
AviUtl関連

AviUtlでカウントダウンタイマーを作る方法

タイトル通り、今回はAviUtlでカウントダウンタイマーを作る方法を記述していきたいと思います。そんなに手の込んだものではありませんが、良ければ読んでいって下さいませ。
立ち絵作成記録

YouTube用のリアル頭身の立ち絵作成②試作4号~6号まで

YouTubeの新チャンネル用の立ち絵作成第二弾となります。今回は試作4~6号までの作成となりますが……完成までは遠いです。宜しければ読んでいって下さいませ。
ブログ発展記録

ブログ内にアフィリエイト用のコーナーを作る

登録だけしておいてあんまり使っていなかったアフィリエイト関連ですが、Googleアドセンスだけだと収益が少なすぎて経費を回収できない事が判明しましたのでブログ内の記事に導入する事にしました。良ければ読んでいって下さいませ。
AviUtl関連

AviUtlプラグイン紹介 音量測定用『loudness.auf』

今回はAviUtlの音量を数値や波形として測定する事が出来る『loudness.auf』というプラグインを紹介しようと思います。ゆっくりやボイスロイドを使った音声とBGMの音量を揃える時なんかに使うと便利です。良ければ読んでいって下さいませ。
AviUtl関連

AviUtlで簡単に見栄えの良いパーティクルを作る方法

今回はAviUtlの雪や星を作るスクリプトを使って、それなりに見栄えの良いパーティクルを作る方法を記述していこうと思います。YouTubeの動画の背景にも使えますので汎用性は高いです。良ければ読んでいって下さいませ。
AviUtl関連

AviUtlの円形配置を使ったアニメーション方法

今回はAviUtlの基本機能である『円形配置』を使ったアニメーション方法を幾つか紹介していこうと思います。モーショングラフィックスなんかにも使えますので、割と応用範囲は広いです。良ければ読んでいって下さいませ。
立ち絵作成記録

YouTube用のリアル頭身の立ち絵作成①ラフ~試作3号まで

今回は収益化用のチャンネルを立ち上げた時に使用する7~8頭身の立ち絵の作成記事となります。恐らく20回以上はアップデートを繰り返す事になると思いますので先は長そうですが、良ければ読んでいって下さいませ。
スポンサーリンク