これから作る動画のジャンルを考えてみる

これから作る動画のジャンルを考えてみる その他
その他
スポンサーリンク

イントロダクション

本来なら今回は新しいパソコンの組み立て記事でも書こうと思ってましたが自宅のエアコンが派手に逝った為に数週間ほど後回しになりました。

もう既にPCパーツは大体揃ってたんですけどね。

業者に黒い煙を吐いたエアコンを診てもらったら修理不能だそうで、仕方なく新しいものを注文したんですが2週間待ちになっちゃったのが敗因です。

地方によっては気温が40度に達する昨今。

私の部屋もエアコンなしだと35~37度に達する時があるので、流石にこの状態でPC組み立ては自殺行為に等しいです。

汗が基盤についてショートとかしそうで怖いですし。

仮に無事に組み立てできても使用する環境が過酷すぎて、間違いなく新しいパーツの寿命が減るでしょうし、無理に急いで組むだけのメリットが皆無だったりします。

そんなで、PC組み立ては後回しになりました。

ちなみに、私も自分の部屋にいると熱中症リスクが高すぎるので実家に避難する事にしました。

数時間くらいなら40度の高熱にも耐えられない事もありませんが、流石に長期間となると体調崩しますし、仕方がありません。

実際、夜が暑すぎて何か横になってウトウトするだけで朝がくる感じで、終始寝不足状態だったりしますからね。

一応、凍らせたタオルとアイスノンとかの保冷剤なんかを使って冷やしながら寝てみましたが、これを書いてる時点で室温が夜でも30度を超えとるので、ほとんど熟睡できませんでしたわ。

で、あんまり自宅にも帰れないんで出来る事も制限されちゃいましたし、暇潰しがてら次の企画でやる予定の動画作成においての『これから作る動画のジャンル』について考えてみる事にしました。

って事で、今回は単なる雑記的な備忘録となりますが、興味のある方は読んでいって下さいませ。

宜しくお願い致します。

やりたい動画のジャンルを考えてみる

世の中には色々な動画が氾濫しており、そのジャンルも多彩なものとなっております。

Vlogとかゲーム実況とか商品紹介や解説とか、そのジャンルは星の数ほどあります。

で、その中で私がやりたいものはあるかというと……

現状で、別にこれと言ってなかったりします。

なので、とりあえず私がよく見る動画とかを参考にして、なんかやりたい事があったら候補に入れていこうという感じになりました。

チャレンジ系

一応、私が良く見る動画は↑こちらのようなムチャクチャな事に挑戦するチャレンジ系とかだったりしますが、それを自分がやりたいかというと話は違います。

ぶっちゃけ、こういうのは関係ない立場から離れてみてるから面白いのであって、自分でやると単なる苦行でしかなさそうなんで、途中で精神が崩壊して失踪する可能性が非常に高かったりします。

毎回、違う事をしないといけないのでネタ出しも大変ですしね。

やろうと思えば出来ない事はないとは思いますが……経験上、こういったものは自分である程度は楽しめるものじゃないと長続きできないので、もうちょっとハードルが低そうなものを目指そうかと考えております。

って事でチャレンジ系は却下ですね。

ゲーム実況

さて、次は多くの人がやってて機材的な参入ハードルも、さほど高くないゲーム実況ですね。

ただ、このジャンルは参入している人口も非常に多いので余程の個性がないと埋もれる事になる魔境です。

ゲーム好きならやってみてもいいんじゃないかと思いますが……私個人は今だとゲームを見るのも嫌なレベルで苦手意識を持ってしまっているので特にやりたいとも思いません。

昔、スマホゲーで爆死しまくったトラウマが今でも尾を引いているのも一因ですが…

個人的に一生分のゲーム体験はしたような感じはしてるので、もういいかなーって思いが一番強かったりします。

自分のやりたくない事を動画にしても苦痛なんで、ゲーム実況は却下しようと思います。

これが10年くらい前なら喜んでやっていただけに、それが180度変わるとは人間の心境の変化は凄いものだと感じる今日この頃です。

プラモ作成動画

次はプラモなどの模型を作ったり改造する過程を説明付きで動画にするプラモ動画とかですね。

私も、一応フルスクラッチで模型とかを作っていた事もあるので、そっち系も出来ない事はありませんが、ブランクがある上にもう熱が冷めきっているのが問題ですね。

必要な機材道具も既に全部紛失してますし。

模型系は本格的にやると最低でも初期投資で設備に3桁万以上はかけないといけませんし、作業専用の部屋やガレージとかも借りないといけないので、今の予算だと物理的に無理なのも大きなネックです。

まあ、それでも小規模なものから設備を揃えていって動画を作りながら徐々に機材を拡張していく路線なら出来ない事もありませんけど……

先程のゲームと同様に、自分の中ではやり切って自己満足した趣味だと認識してますので、あんまりやる気が出なかったりします。

スキル的にはリハビリ期間を設ければ出来ない事はないジャンルなんですが、情熱がなさすぎるのでこちらも却下という事にしておきしょう。

ガンダム解説動画

あとは師匠達の英才教育のおかげでガンダムに関しての知識は一般人よりもあるので、そっちの解説も出来ない事はありませんが……もう既にガンダム解説は星の数ほど存在してるので需要はあんまりなさそうなんですよね。

そもそも、公式がちょくちょく設定を変えやがるので、現時点で解説しても数年後には全然違う解釈になってる可能性が高かったりするのが大問題です。

物凄く昔はジェガンと初代ガンダムがほぼ性能一緒だとかいう解説が何かの資料であったとかいう都市伝説的な話があったみたいなんですが、現代だとジェガンの方が初代ガンダムよりも圧倒的に性能が高いという事で解釈が一致していますし、前はこれが正解だったけど、今だとこれが正解なんだよって感じで解釈がコロコロ変遷するのが結構厄介だったりします。

あと、ガンダム好きな人には異常に熱量が高い人が多いので間違った事を話すとヤバイ事になりそうで怖いですし、やめといた方が無難なんじゃないかというのが師匠達と私の一致した見解です。

メンタルが強くてレスバが好きな人には良いかも知れませんが、敵はなるべく作らない方向の動画を作った方が精神的に楽です。

って事で、私がこれから始める動画作成に関してはなるべくガンダム関連には近寄らない事にしますので、必然的にガンダム解説も却下という事になりますね。

工作系の動画

↑この動画みたいに何かネタ系の工作をやるのもいいような気もしますが、今現在そっち系の知識が模型の電飾方法程度しか解らないのがネックです。

まあ、そちらに関しては多分、数年くらい勉強すれば実用域くらいまでは電子工作を覚える事が出来ると思いますし、やってみても面白そうではあります。

ただ、この工作系の最大の問題は自分の部屋で出来ない事です。

私の部屋はあんまり物を置けないので工作機械を設置したりもできませんし、ハンダ付けとかすると匂いが付きますし、工作時の微細なゴミとかも散らかるんで、相当に無理をして頑張らないとできないんですよね。

ものによっては騒音的な問題が出てくる可能性もありますので、工作用のガレージ等を借りないと近所迷惑になる危険性がありそうです。

う~ん。ガレージとかの賃貸料とかを考慮すると普通に予算不足になるんで難しいかも知れません。

とはいえ、割と面白そうなジャンルではありますし、小さなものから順に作っていく方式ならやれない事もありませんので今の所は保留にしておきましょう。

料理動画

無難な所では、こういう料理動画とかもいいかも知れませんね。

機材もそこまで必要ないので、参入ハードルはあまり高くありませんし。

まあ、最大の問題は今現在の私自身が料理に全く興味もなければスキルも全くない所ですね。

先程の工作系よりも更に何も知らないジャンルなので、出来るのかどうか完全に未知数なのが不安な所ではあります。

そもそも私がいつも家で食べてるのが、そのへんのスーパーで買った安売りの肉とカット野菜を鍋にぶち込んで、適当な鍋の素を入れて煮込むだけという手抜き料理だけですからね。

大体、夜にこの鍋を半分くらい食べて朝に残り半分を温めて食べるって感じのルーチンです。

ちなみに、私の料理スキルは目玉焼きの作り方もうろ覚えなレベルで、なんなら卵の割り方も怪しい感じなんでその辺の小学生よりも何も出来なかったりしますわ。

ただ、師匠達の話ではフルスクラッチの模型を作れる技術力があれば、ちゃんと本とか読んで修行すれば普通にいけるという話なんで、やればできる可能性はあります。

今の所はあんまり興味はありませんけど、未知のスキルという点においてはそそられるものもあるので、料理動画の方は保留にしておこうと思います。

旅動画系のVlog

あちこちの観光地とかを巡りながら、その様子を動画に撮るVlogですね。

個人的には今の所、一番興味のあるジャンルではあります。

基本的に私は用がないと外に出かけないので、動画撮影をきっかけに出不精を直せるかも知れませんし、色々と見識を増やせそうですからね。

問題は気温や天候です。

異常気象が常態化しつつある昨今。暑かったり寒かったりゲリラ豪雨が降ってきたりとか色々とありますので、安全に外に出られる期間が思ったよりも短いのがネックです。

特に暑さはかなりヤバく、2025年現在だと5ヶ月くらい夏日が続く予報が出ているので外に出て撮影とかすると熱中症では倒れかねないレベルなんですよね。

多分、快適にロケができるのは一年を通して1~2ヶ月だけで、あとは過酷な苦行と化しそうなのが怖いです。

あともう一つの問題は、本業の仕事関係で緊急招集をかけられる可能性が常にある為、私が関東地方から勝手に離れられない事ですね。

一応、事前に申請しておけば地方や海外に旅行に行けない事はないんですが、Vlog撮りに行くんで許可下さいと言って果たして上から許可が下りるのかは不明です。

そのへんの許可が取れない場合、行動範囲が関東地方限定になってしまうので、非常に狭い範囲での動画しか作れない事になるのが困りものです。

私は別に関東限定でも良いんですが、見る側からすると関東地方限定のVlogというのは需要がそんなになさそうな気はしてますので、許可が出なかったら諦めるかも知れません。

って事で、これも保留という事にしておきましょう。

まとめ

そんなこんなで、これから製作する動画シリーズのジャンルについて色々と考えてみましたが、現時点ではとりあえず工作系の動画料理系の動画旅動画系のVlogのどれかにしようかなーと漠然と考えております。

動画に必要な素材作成が終わるまで数か月かかる予定なんで、それが終わる頃にはどれかに決まっているでしょう。……多分。

まあ、決まらなかったらアミダくじで決定しても良いですしね。

ちなみに、製作する動画のクオリティについては、そこまで追求しない形で『そこそこレベル』のものにする予定です。

理由としては、クオリティを上げると更新速度がメチャクチャ下がるからですね。

やろうとすれば、多分セミプロレベルのクオリティの動画も作れない事はないと思いますけど、それをやっちゃうと半年に1本くらいしか動画を作れなくなります。

流石に年に2本しか動画を出さないチャンネルとか確実に埋もれるので、ある程度テンプレを作って週に一度程度は更新できるような感じのゆる~い感じの最低限の編集をした動画を作っていこうという話になりました。

って事で、パソコンの組み立てが終わったら色々と必要な素材を作っていく事になると思います。

Windowsはクリーンインストールする予定なんで、無事に組み立てが終わっても色々なソフトを入れ直したり、各種設定を変更したりとかしないといけないので、実際に素材作成に入るのは更に1~2週間ほど後になるでしょうね。

では、これから作る動画ジャンルについて、ある程度は絞り込めたという事で本日は以上です。お疲れ様でした。

次項もお時間のある方は読んでいって下さいませ。

↑Live2Dのサブスク購入を御検討の方はこちらからどうぞ。

新規でブログを作りたい方はこちらのレンタルサーバーがお薦めです。⇒≪新登場≫国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

動画編集、3Dモデリング用のパソコンをお求めの方はこちらがお薦めです。⇒BTOパソコンのサイコム

スポンサーリンク

今回の経費&記事作成時間&日記

今回の記事作成時間&支出

記事作成時間:約4時間

エアコンが故障したので現在、実家に避難しております。

暑すぎて自宅にあんまり帰れない為、何気に初となるノートPCで実家から記事を書いてみました。

よく使う画像なんかはクラウドにあるので、思ったよりは結構なんとかなります。

まあ、めっちゃキーボードが打ちにくかったので、あんまり頻繁にノートの方でブログは更新したくはない感じではありますね。

カフェとかでブログ書いてる人は凄いなーって思う今日この頃。

ああ、そういえば話は変わりますが、私がいない間に実家の設備が色々と壊れてました。

具体的に言うとシーリングライトが2つリモコンが壊れて点灯不能になってたり、あちこちの電球が付かなくなってたり、ウォッシュレットがバキバキに割れて使用不能になってたり、床に穴が空いてたり、洗面台が壁ごと崩壊してたり、水道の蛇口のパッキンが壊れてポタポタと水が漏れてたりですね。

ここ数年くらいは実家に寄っても1時間くらい話をするくらいで、さっさと自宅に帰ってたので全然気付きませんでしたわ。

なんでここまで壊れてて何もしてないんだと聞いてみたら、直し方が解らないし業者を呼ぶのも面倒臭いかららしいです。

……そういえば、この家族達は私が動かないと何も動こうとしない人達だったわ。

仕方がないので費用は実家持ちという条件で暇を見て修理を始めました。

シーリングライトのリモコンは接点不良っぽかったので分解してメタルテープを貼ったら復活。

電球は近所の量販店でLED電球を買ってきて全部取り換え。

ウォッシュレットは修復不能だったのでAmazonから5万くらいのを買って交換。

素人にウォッシュレットの交換はできるのかなと微妙に不安でしたが、モンキーレンチとマイナスドライバーとバケツだけあれば、小一時間でどうにかなりますね。

水道の方は何かパッキンだけじゃなく全体的にボロボロすぎて、パーツ交換するよりは全交換した方が楽だったんで、ホームセンターで1万くらいのを2個買ってきて台所とトイレの流しのを交換しました。

蛇口交換も今までやった事ありませんでしたが、モンキーレンチで古い方を外して、新しい方にシールテープ貼った後にグルグル回して各種パーツを固定するだけなんで、思ったよりも簡単でしたわ。

床板交換はノコギリと糸鋸で穴が空いた周辺を切り出して整形して、その穴に合うようにホームセンターで床材を何枚かカットしてもらって、ボンドと釘で固定して無理やり塞ぎ、ヤスリで表面を整えました。

ぶっちゃけ素人仕事なので応急処置ですが、穴に引っかかって怪我するよりはマシでしょう。

洗面台は……かなり特殊な立地に作られている関係で、どう調べても私には修理や交換が不可能だったので業者に依頼したら10万かかりました。

普通の立地なら私が一人で洗面台を買ってきて5万円くらいで交換できましたが、流石に壁が崩れてるレベルの崩壊具合だったのでスキルが足りませんでしたわ。

ってな訳で10日くらいかけて実家の設備を直した話でした。

では、最後に恒例の累計出費&記事作成時間を発表して終わりにしましょう。

現在までの総制作時間&累計支出

総制作時間:約2627時間
累計支出:132,174円

— START MoshimoAffiliateEasyLink –>

タイトルとURLをコピーしました