イントロダクション

今回はAviUtlの基本機能であるラスターを使った単純な演出方法を幾つか作っていこうと思います。

↑ちなみにラスターとは、デフォルト設定ではこんな感じで画像を歪ませる効果を付与するエフェクトだったりします。
AviUtlに最初から入っている機能なんですが、私は今まで全然使った事がなかったんですよね。
というか、そんな機能がある事自体を最近知りましたわ。
AviUtlは機能が多すぎて、未だによく解らないものが多いです。
とある動く感情アイコンを作ろうとして、イラストを波みたいに動かすスクリプトがないだろうかと探してみたら普通にデフォルトで入っていてビックリしました。
ってな訳で、複雑なものは作りませんけど、気分転換がてらこの機能を使って何個か私の動画内で使えそうなものを作成していこうと思います。

お時間のある方は読んでいって下さいませ。
ラスターを使った簡単な演出方法

謎の棒線の感情アイコン
では、一つ目の演出として動く感情アイコンを一つ作ってみる事にします。

↑とりあえずサンプルとして使用するのは、このどんよりと曇った時に使う謎の棒線のアイコンです。あとで素材は自作して私の立ち絵に実装してみますが、この場はフリー素材を使う事にします。
①AviUtlを起動して新規プロジェクトを作ります。画像サイズは適当でいいですが、私は1920×1080で作成する事にします。
②タイムラインのレイヤー1に先程の謎の縦棒のイラストを放り込みます。
③このイラストにラスターのエフェクトを追加しましょう。

↑レイヤー1のイラストを選択状態でキーボードの『E』を押すと出てくるリストから『ラスター』を選択して下さい。
④ラスターのパラメーターを調整します。

↑私の場合のパラメーターはこんな感じにしましたが、好きなように変えて下さい。

↑出力してみるとこんな感じになります。

↑実際の使用例はこんな感じになります。
まあ、そんなに悪くはなさそうなので私の動画でも後日実装してみようと思います。
水中の表現
次は動画の背景に使う海中みたいな表現にでも使ってみようと思います。
まずは適当な水中の画像を用意しましょう。

↑私の場合はフリー素材のサイズ調整をしたこちらを使用しますが、好きなものを使って下さい。尚、あんまり大きすぎる画像を使うとラスターの効果が乗らない場合がありますので注意して下さい。
①AviUtlを起動して新規プロジェクトを作ります。先程と同様に私は1920×1080で作成する事にします。
②タイムラインのレイヤー2に用意した画像やイラストを放り込みます。
③レイヤー3に雪のカスタムオブジェクトを生成します。

↑タイムラインの何もない場所を右クリック→『メディアオブジェクトの追加』→『カスタムオブジェクト』を選択して下さい。

↑カスタムオブジェクトの種類を雪に変更して、上記のような感じで適当にパラメーターの数値を変えて下さい。色は私の場合は灰色にしましたけど、好きなものにして下さい。
④レイヤー1にグループ制御を生成します。手順③と同じような要領でタイムラインの何もない場所を右クリック→『メディアオブジェクトの追加』→『グループ制御』を選択して下さい。
⑤レイヤー1のグループ制御にラスターを追加して下さい。

↑グループ制御のパラメーターはこんな感じです。拡大率を少し上げるのはラスターをかけると端っこの方が歪んで目立つからですね。

↑出力するとこんな感じになります。雪のカスタムオブジェクトを使って水中の泡っぽいものを表現してみましたが、泡スクリプトを使った方がそれっぽいものが出来るかも知れません。
ラスターを使って水中っぽい歪みを表現してみましたが、もしかしたら専用のスクリプトがある可能性もありますね。
使えない事もなさそうなので、気が向いたら動画の背景に使ってみましょう。
シーンチェンジ
最後は簡単なシーンチェンジを作成してみようと思います。
①AviUtlを起動して新規プロジェクトを作ります。先程と同様に私は1920×1080で作成する事にします。
②レイヤー2に図形オブジェクトを作ります。タイムライン上で右クリック→『メディアオブジェクトの追加』→『図形』を選択して下さい。
③図形オブジェクトの長さを1秒くらいにしてもらって、ラスターを2つ追加します。
④図形オブジェクトの設定ダイアログを拡張描画にして下さい。

↑図形オブジェクトの設定ダイアログの右上にあるアイコンを押してリスト一覧を出したら、『拡張描画』を選択すればパラメーターの項目が増えます。
⑤図形オブジェクトのパラメーターを変更します。

↑パラメーターはこんな感じです。図形の種類は背景にしてもらってX方向の移動方式は『直線移動』にして下さい。後はこのまんまの数値にして貰えれば大丈夫です。
色は黒にしていますが、好きな色を選択して下さい。

↑解りやすいように背景を白くしていますが、出力してみるとこんな感じで黒いギザギザが移動していくようなシーンチェンジが出来ます。

↑実際にシーンチェンジとして使用してみた場合はこんな感じになりますね。
個人的には使えそうな感じですので、今度私の動画でも使ってみようと思います。
……ってな訳で、3種類ほどラスターを使った演出を作ってみましたが、基本的に画像を歪ませる事しか出来ないので他の使い道が今の所は思いつきません。
また何か考えたり、使用方法を見つけたら記事にしたいと考えております。
では、本日はここまで。

お疲れ様でした。
他のAviUtl関連の記事はこちらからどうぞ。
他のAviUtlプラグイン紹介記事はこちら。
AviUtlスクリプト紹介記事はこちらです。
高成約率!ハイクオリティな動画編集オンライン講座【レバレッジエディット】
最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】
今回の記事作成時間&経費&日記

記事作成時間:約5時間
今回はラスターで演出を作れと師匠達からのお題が出たので、色々と考えてみましたがあんまり実用的な使い方は思いつきませんでした。
制限時間が3時間でしたので、1個のエフェクト作成につき1時間くらいかかってますね。
まあ、私のモチベーションがここ最近全然上がらないので、たまにはお題を出して色々と頭を使ってみようという師匠達の企画だったんですけど、なかなか面白かったです。
ラスターとか、普段使わないので結構新鮮でしたわ。
って事で、明日からは動画の製作をしたいと思います。
では、恒例の累計出費&記事作成時間を発表していきましょう。
お時間のある方は次項も読んでいって下さいませ。
総制作時間:約1092時間
累計支出:47,082円
本日のオススメ商品『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』!!!

今回ご紹介する商品は私の兄弟子オススメの漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』です。
私も以前に読んだ事があるガンダムの漫画ですね。全14巻で完結済みです。
時系列的にはファーストガンダムの最終話あたり~Zガンダムのちょっと前あたりまでのシャアが主人公の話となります。
……とは言うものの、恐らくは正史ではなくパラレル的な時空の話なので、割と独自の設定が色々と盛られていたりします。
ファーストガンダムの頃に腕を切られて放置されていたシャア専用ゲルググが、バージョンアップを繰り返しながら何年もシャアが使用していたり、パーフェクトジオングが無双したりと個人的には面白い展開が多いです。
あとはアニメ版ZやZZガンダムだと怖いおばさんというイメージしかなかったハマーンの純粋な少女時代が描かれているので、興味がある人は読んでみても損はないと思いますよ。
難点としてはあんまりモビルスーツのディティールが描き込まれていないので、割とのっぺりとした作画な事でしょうかね?
まあ、私は話が面白ければ作画とかどうでもいいんですけど、気になる人は気になるかも知れません。
ファーストガンダムのあらすじを知っている事が前提とはなりますが、かなり面白い作品となっておりますので、ガンダム好きな人なら読んでみて下さいませ。

↑すぐに読みたい方はeBookJapanの電子書籍版がオススメです。初回50%OFFクーポンがついてますので、12冊までは半額購入できます。
週末クーポンや定期的なキャンペーンなども行っていますので2回目以降の購入でも定価よりは安く購入できると思います。