イントロダクション
今回はLive2D初級編という事で、Live2DにPSDファイル(イラストデータ)を読み込んだり、あとで別パーツのイラストをLive2Dに追加する方法を記述していこうと思います。
↑こんな感じでLive2Dにイラストを読み込んだり――
↑後から特定のパーツだけ追加して読み込ませたりする方法です。※上記のサンプルだと感情アイコンを追加しております。
Live2D作業の最初の工程ですわね。
とりあえず基本的な事から記事にしていこうと思います。
正直、PSDファイルの読み込み自体は超簡単なので、新規で作ったイラストパーツとかをLive2Dに追加する方法がメインの記事な感じですね。
解る人は解ると思いますが、Live2Dでセットアップ作業をしていると、稀にイラストの分割方法が間違っていて新規で作り直す必要があったり、感情アイコンなどのアクセサリーパーツ等を後から追加する事があります。
そういった時に、ゼロからセットアップし直すのは流石に面倒すぎるので、新規作成したパーツ部分だけを作業中のLive2Dのファイルに継ぎ足すと楽だったりします。
最初の頃にPSDの再インポートの方法が解らずに右往左往していた事もあり、備忘録がてらその方法とかを記述していこうと思います。
興味のある方は読んでいって下さいませ。
宜しくお願い致します。
PSDファイルのインポート&再インポート方法
PSDファイルのインポート方法
まずは前提条件として、Live2Dにモデルを読み込む際には『PSD』というPhotoshopとかで使われているレイヤーの階層構造を維持したファイル形式じゃないと読み込む事ができないという事を知っておいてください。
要するに、『CLIP STUDIO PAINT』や『GIMP』といったイラスト作成ソフトで使われている独自形式の『clip』とか『XCF』なんかの形式だと、Live2Dに読み込めないのでPSDファイルに変換しないといけない訳ですね。
このあたりの変換方法はソフトごとに微妙に異なりますが、とりあえずの私の場合の一例として『CLIP STUDIO PAINT』で変換する方法を備忘録がてら記述しておきます。
※他のイラストソフトを利用している場合は『使用しているイラストソフト名 PSD 変換』とかでググれば出てくると思います。
↑クリスタを使用している場合、まずは上部メニューの『ファイル』→『複製を保存』→『.psd(Photoshopドキュメント)』を選択して下さい。
↑ファイル保存用のウィンドウが出てきますので、ファイルの種類がPhotoshopドキュメントになっている事を確認して、ファイル名に解りやすい名前を付けて、右下の保存ボタンを押してファイルを保存して下さい。
↑これで大元のイラスト用のファイルとは別にLive2Dに読み込む用のPSDファイルが生成されました。
↑次にLive2D Cubism Editorを起動します。
↑あとはPSDファイルを右側にあるビューエリアにドラッグ&ドロップすればインポートされます。
↑もう1つの方法としては、上部メニューの『ファイル』→『ファイルを開く』を選択してインポートする事も可能です。
↑こんな感じのウィンドウが出てくるので、インポートしたいファイルを選択して右下にある『開く』ボタンを押すと該当するPSDファイルがLive2D Cubism Editorに読み込まれます。
って事で、インポート方法は以上ですね。
基本的には、PSDファイルを掴んでLive2Dのビューエリアに放り投げればインポートされるとだけ覚えておけば良いんじゃないかと思います。
次項では追加パーツとかを作った場合、既存の作業ファイルに追加インポートする方法を記述していきます。
追加パーツを再インポートする方法
一部のパーツのみを追加する方法と、追加パーツごと大元のモデルそのもののPSDデータを全部丸ごと置き換える方法があります。
基本的には全部置き換えた方が良いと思いますが、ちょっとしたパーツだけ入れたい場合もありますので、一部のパーツのみを追加する方法から記述していきます。
一部のパーツのみを大元のモデルに取り込む方法
追加したいパーツをイラストソフトで作ったらPSDファイルで保存しておきます。
↑今回はこちらのアイコンを追加してみようと思います。
サンプルという事で1個だけ追加しますが、パーツ数に関しては別に何個あっても大丈夫なので、数百個くらいの部品を一度に追加する事も可能です。
↑基本的には追加パーツだけが入ったPSDファイルを作って、それを先程と同じようにビューエリアにドラッグ&ドロップするだけで追加されます。
↑こんな感じで追加パーツの入ったPSDファイルを(パーツを追加したいモデルを開いている状態で)ドラッグ&ドロップ→モデル設定ウィンドウが出てくるので、大元のモデルを指定→再インポートの設定から、全てのレイヤーを新規アートメッシュとして追加を選択します。
これで新規で作ったパーツが大元のモデルに取り込まれるようになりました。
↑追加された部品は新規でフォルダを作られ、その中に格納されるようになりますので、再インポートしたら他の任意のフォルダ内に移動するなりしておくといいでしょう。
欠点としては、再インポートした後に追加パーツの大きさや位置を変えたりしないといけない場合があるので、地味に工程が多くなる事ですね。
↑あとは、あんまり細かくパーツを入れまくると再インポートの設定内の履歴が多くなりすぎて、パーツを差し替えをしたい時なんかに目当てのものを探し出すのが面倒になるという欠点もありますので注意です。
PSDデータを全部丸ごと置き換える方法
↑大元のモデル(PSDファイル)内に追加パーツをイラストソフトで作ったら、他のパーツを入れたままで大丈夫なので上書き保存して下さい。※上記のサンプルだと怒りアイコンを適当に追加してみました。
オリジナルのPSDファイルをいじるのが怖いという人は、他の場所にオリジナルファイルをコピペして、そちらの方をイラストソフトで開いてパーツを追加し、上書き保存をすると安心です。
↑差し替え方法は前項で説明したのと大体同じですが、パーツを追加したいモデルをLive2D Cubism Editorで開いている状態で、追加パーツが入ったPSDファイルをドラッグ&ドロップ→モデル設定ウィンドウが出てくるので、現在Live2Dで開いているモデルを指定→再インポートの設定から、差し替えたいPSDファイルを選択すれば終了です。
まあ、上記のGIFのモデルだと既に色々とPSDファイルを読み込みまくっていて解りにくいような気がしますので、静止画でも説明しておきましょう。
PSDファイルのドラッグ&ドロップまでは解ると思いますので、その後のモデル設定から記述していきます。
↑PSDファイルをドラッグ&ドロップすると、上記のウィンドウが出てきますので現在Live2D Cubism Editorで開いているモデルを選択してOKを押して下さい。
↑次に再インポートの設定のウィンドウが出てきますので、現在表示されているモデルが入っているPSDファイルを選択してOKボタンを押せば、追加パーツ込みのものに差し替えされます。
基本的にこれだけなので、何度かやれば覚えられると思います。
↑ちなみに、追加する部品以外の他のパーツ類に動きを付けた後でPSDの差し替えをしても普通に動かす事ができますので、割と気軽に再インポートを行って大丈夫です。
↑この方法の弱点としては差し替え前にパーツパレット内の特定のパーツをLive2D Cubism Editor側で削除したりとかしていた場合、PSDファイルを再インポートすると消した筈の部品が復活してしまう事が挙げられます。
上記の画像の場合は、Live2Dで作業中に消したはずの不要な部品4つが新たに復活してしまった感じですね。
全部丸ごと差し替えをするとこういった現象が出てきますので、作業中にパーツパレット内の構造を弄りまくった場合は、前項で説明した特定のパーツだけを追加する方法をとった方が混乱しないかも知れません。
どちらの方法も一長一短ありますので、ケースバイケースで適当に使い分けて下さい。
尚、どちらの方法でも再インポートをした場合は新規で追加したパーツがテクスチャアトラスに保存されてませんし、それらには新規でアートメッシュを自動か手動で設定しないといけませんので注意が必要です。
私はこれらの設定を忘れて、後でトラブルが生じた事があります。
再インポートをした場合はテクスチャアトラスとアートメッシュに注意です。
って事で、ざっくりとした説明ではありましたが、Live2Dにイラストのインポートしたり、再インポートをする方法でした。
誰かのお役に立てたなら光栄です。
次項もお時間のある方は読んでいって下さいませ。
↑Live2Dのサブスク購入を御検討の方ははこちらからどうぞ。
新規でブログを作りたい方はこちらのレンタルサーバーがお薦めです。⇒≪新登場≫国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
動画編集、3Dモデリング用のパソコンをお求めの方はこちらがお薦めです。⇒BTOパソコンのサイコム
今回の記事作成時間&経費&日記
記事作成時間:約5時間
支出:2,480円(WEBカメラ代)
今回はLive2Dの動作チェックの為に購入したWEBカメラ代が加算されました。
↑ちなみに購入したカメラは普通の低価格のやつです。
本当はIPhoneとかのカメラの方がLive2Dでのトラッキング精度が高いのですけど、あいにく私が使っているスマホはSony製なので、動作確認用の繋ぎとして仕方なく購入した感じですね。
次に機種変する時はIPhoneにしようかなと思う今日この頃です。
↑一応、ノウハウ構築&試しに販売してみる用のモデルが動くようになったので、適当にトラッキングアプリに入れてみて不備がないかどうかチェックをしていこうと思います。
色々と動かしてみておかしい部分を直したら、とりあえず販売してみる事にします。
↑って事で、各種調整が終わったら次はこんな感じのPV用の動画を作っていきますかね。
作り方がいまいちよく解りませんが。
まあ、動画作成の基礎は出来ている筈なので、解らない部分はググりながら適当に頑張ってみますわ。
では、最後に恒例の累計出費&記事作成時間を発表して終わりにしましょう。
総制作時間:約2523時間
累計支出:97,242円