グリーンバック素材で動く背景を作る方法

グリーンバック素材で動く背景を作る方法 MMD AVIUTL MME AviUtl関連
AviUtl関連MMD関連
スポンサーリンク

イントロダクション

今回は動く背景シリーズの一つとして、MMDのパーティクルエフェクトなんかをグリーンバックと呼ばれる手法を使って抜き出し、他の動画で使ってみようという記事になりますね。

AviUtl単体で作るよりも気楽に色々な種類のものが作れますので汎用性が高いです。

注意点としては配布されているエフェクトの中には個人利用以外は禁止というものもあったりするようなので、利用規約はよく読んだ方が良いと思います。

ってな訳で、備忘録がてら記述していきますから良ければ読んでいって下さいませ。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

MMDのエフェクトをグリーンバックで抜き出す方法

使用するエフェクトを用意


じゃあ、まずは使用するパーティクルを用意しましょう。

山ほど種類がありますが、今回はニコニコ静画あたりで良さそうなものをダウンロードしてくる事にします。

↑とりあえずサンプルとしてこちらの火の粉エフェクトを使う事にしましょう。

他の方は好きなものを選んで下さい。

MMDで詳細設定を行う


次にMME導入済みのMMDを起動してエフェクトを入れていきます。

↑MMD&MME導入方法はこちらの記事を参考にして下さい。

次に速度やパーティクルの数なんかの調整作業に入りますが……使用するエフェクトによって操作方法が違うのでここでは省略させて頂きます。

パーティクルエフェクトのパターンとしては本体とそれに対応するコントローラーを読み込んで、モーフのパラメーターをいじると細かい調整が出来るようになる事が多いです。

↑一応、パーティクル系のエフェクトは大体こんな感じのコントローラーが入っている事が多いので、各項目のスライダーを左右に動かす事によって調整が可能です。

操作方法の詳細は同梱されている『readme』を見て、自分好みの調整を行ってください。

↑私の場合はこんな感じに調整しました。

火の粉エフェクトの場合、同梱されている『ObjectLuminous.x』を入れないと光りませんので注意して下さい。

MMDに背景画像を挿入する


前項でエフェクト部分が完成したという事で、ここから先は2通りのルートが存在するのですが……とりあえずグリーンバックよりも汎用性が高くない方も一応紹介していきましょう。

MMDに使いたい画像をドラッグ&ドロップで入れると背景画像として認識されますので、あとは動画に必要な時間だけ出力して使うという方式です。

ただ、MMD上で背景画像をほとんど加工できないのでお薦めはしません。

利点としては工程数が少なくなる事くらいですからね。

↑一応、この方法だとこんな感じのものが出来ますが、あらかじめ背景画像の諸々の調整をペイントソフトやAviUtlで行ってからじゃないとMMD側で画像はほとんど調整できませんので注意が必要です。

個人的にあんまり実用性がないような気がしますが、なるべく工程数を少なくしたいという方はやってみても良いような気がします。

グリーンバックを使ってエフェクトを出力する


本命のもう一つの方法は背景画像をグリーン一色にして出力し、AviUtl側でグリーン部分を透過してエフェクト部分だけを抜き出す手法です。

いわゆるグリーンバックと呼ばれる方法ですね。まあ、別に背景はグリーンじゃなくてブルーとかにしても大丈夫ですが。

アルファチャンネルで透明化しても良いんですが、数秒の動画ならともかく分単位の動画だと容量を数百ギガとか消費してしまうのであんまり現実的じゃないんですよね。

その点、グリーンバックの方は最終的にそんなに容量を食いません。

まあ、色々とやらなきゃいけない処理があるので、工程が面倒臭いんですけどね。

じゃあ、まずは背景に使うグリーン一色の画像を作りましょう。

AviUtlを起動して新規プロジェクトを作ります。画像サイズは自分で使いたいサイズに設定して下さい。私は1920×1080で作ります。

タイムライン上で右クリック→『メディアオブジェクトの追加』→『図形』を選択。

↑図形の種類を『背景』に変更し、色をグリーンに設定したらJPEGで保存しましょう。

PNG形式だとMMD側で弾かれますので注意して下さい。

出力方法はAviUtlのメインウィンドウで右クリック→『クリップボードに出力イメージをコピー』→『Win+Rキー』を押してポップアップしてきたウィンドウに『mspaint』と押すとペイントソフトが起動しますので、『Ctrl+Vキー』でグリーン一色の背景を貼り付けます。

↑ペイントソフトの『ファイル』→『名前を付けて保存』→『JPEG画像』を選択したら適当な名前を入れて保存して下さい。

↑面倒臭かったら1920×1080の大きさですが、この画像を保存して使ってください。

ってな訳で、この画像をエフェクト調整済みのMMDにドラッグ&ドロップで入れたら出力します。

↑MMDの出力方法はこちらの記事の下の方にあります。『Ut Video Codec Suite』を導入していないとやばいレベルの容量の動画が出力されますので注意して下さい。

動画の長さは使う人の用途によるので何とも言えませんが、私の場合は5分くらいで出力します。

あんまり容量を食わない『Ut Video YUV420』で出力しても、動画が長いとギガ単位の容量になりますので、出来た動画ファイルをAviUtlに入れて『かんたんMP4』とかでmp4ファイルに再圧縮した方が良いでしょう。

画質の設定にもよりますが、数十~数百メガくらいまでは容量が落ちると思います。

↑グリーンバックにするとこんな感じになります。要は背景が緑色になっただけですね。

AviUtlのクロマキーを使って周囲を透明化する


ここまで来たら後は簡単です。

クロマキーを使って特定の色(この場合は緑)を透過させましょう。

AviUtlを起動して新規プロジェクトファイルを作り、先程のグリーンバック付きの動画を読み込みます。

タイムライン上で動画ファイルを選択状態でキーボードの『E』を押してリストを出したら『クロマキー』を選択して下さい。

↑クロマキーの設定ダイアログの『キー色の取得』ボタンを押したら、メインウィンドウに映し出されている動画のグリーン部分をクリック。これでグリーン部分が透過されてエフェクトだけが表示されると思います。

↑背景を入れるとこんな感じで透過されます。

この手法を使えば大体のMMDのエフェクトを低容量で使えるようになりますので、割と使える小技だったりします。

↑配布されているパーティクルの種類は豊富にありますので、こういう羽が舞い散るエフェクトなんかも同じような手順で作れます。

↑慣れると5分かそこらで1つのエフェクトを出力できるようになりますので、AviUtlで試行錯誤しながら作るよりも早くて楽に色々な背景エフェクトが出来ます。

私みたいにゼロから作る時間がない人とかなら、このグリーンバックを使ってMMDのエフェクトを動画の背景にしてみるのも良いんじゃないかと思います。

ってな訳で、少々長くなってきましたので本日はここまでとさせて頂きます。

お疲れ様でした。

他のAviUtl関連の記事はこちらからどうぞ。

他のAviUtlプラグイン紹介記事はこちら

AviUtlスクリプト紹介記事はこちらです。

高成約率!ハイクオリティな動画編集オンライン講座【レバレッジエディット】

最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!【クリエイターズジャパン】

スポンサーリンク

今回の経費&記事作成時間&日記

今回の記事作成時間&支出

記事作成時間:約9時間
(#08動画作成5時間込み)

8作目の動画作成作業がそろそろ佳境に入ろうかという段階に入りました。

今回のアニメレビューは内容がシンプルなので、今までの動画よりも早く終わりそうな予感がします。まあ、それでも確実に15分以上にはなりそうですが。

……自分自身の話の要約能力がなさすぎて悲しくなってきた今日この頃です。

では、恒例の累計出費&記事作成時間を発表して今回は終わりにしましょう。

最後まで読んでくださった方はありがとうございました。

現在までの総制作時間&累計支出

総制作時間:約786時間
累計支出:47,082円

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました