Windows10がサポート終了するので仕方なくPCの中身を入れ替える事になった話(パーツ選定編)

Windows10がサポート終了するので仕方なくPCの中身を入れ替える事になった話(パーツ選定編) その他
その他
スポンサーリンク

イントロダクション

現在、私が使っているメインPCは師匠がジャンクパーツ(一昔前のフラッグシップモデルのパーツ)を集めて組み立てたものなんですが、実は使用しているCPUがWindows11の要件を満たしていなかった為、今でもWindows10を使い続けてたりします。

まあ、別にWindows10を使ってても全く機能面で困る事もなかったんで、特に気にしてなかったんですけど……この度、Windows10が2025年10月14日にサポートが終了する事になった事を機にパソコンの大半のパーツを取り換える事になりました。

最初はCPUだけ取り換えればWindows11にアップデートできるんじゃないかと楽観的に考えていたんですが、師匠に聞いたらマザーボードのソケットが古すぎてWindows11の要件を満たしているCPUに換装が不可能みたいなんですよね。

で、マザーボードを交換すると、CPUだけじゃなくメモリスロットも仕様変更されるのでDDR5メモリに交換しないといけない訳で。

SSDなんかもM.2 にした方が爆速になるという事で、せっかく新型のマザボにスロットがあるんだったらそっちを使った方が作業効率が良い訳で。

なんやかんや師匠と相談した結果、ほぼ全部のパーツを交換する事になりました。

(再利用するのは電源とストレージ用のHDDと作業用のカード型SSDくらいですね。)

ここまでくると、もはやBTOパソコンで新しいものを注文した方が早いレベルなんですが、丁度いいからパソコンの組み方を教えると師匠に言われてしまったので、勉強がてら組む事になった今日この頃。

ってな訳で、今回は私が使うパソコンのパーツ選定の方を備忘録がてら記述しておきますので興味のある方は読んでいって下さいませ

宜しくお願い致します。

新PCのパーツ選定をしてみる

まずは一番大事な予算ですね。

現在、私にはネット関連で使うものに関してはネットで稼いだお金以外は使えないという制約がある為、あんまり高いパーツは購入できなかったりします。

一応、それなりには予算に余裕はありますけど、今後何かに浪費する事になる可能性もあるので、総額で20万円くらいを目途にパーツを選んでいこうと思います。

多分、ギリギリでミドルレンジくらいのものは組めるような気がします。

師匠が言うには自作PCの作業の大半はパーツの選定なので、ここさえ適切に乗り切れば後はプラモを作るような感覚でいけるらしいっぽいですし、頑張りましょう。

CPUの選定

パソコンの頭脳のCPUですね。

基本的にはコアが多くて周波数(GHz)が高い方が並列処理が出来たり演算能力が高性能らしいです。

※最も、そのあたりが同じスペックでも新世代のCPUの方が内部構造的に性能が高いみたいなので一概には言えないらしく、色々と難しいようです。

CPUのブランドに関してはRyzenとIntelっていうのが有名みたいなんですけど、今回はRyzenを使用する事にしました。

理由としては、これを書いている時点でのIntelの最新シリーズのCPUは全力でぶん回すと自壊するという欠陥持ちみたいなので、消去法的にRyzenしか選べなかったからですね。

高いお金出して潜在的な時限爆弾を持った欠陥品とか買いたくないですわ。

って事で、何やかんやと相談した結果、今回組むのは動画編集メインのPCという事で『Ryzen 7 7700』というCPUを使う事になりました。

これは8コア16スレッドを持つCPUで、同時に16個の作業を行える優秀なやつです。

AIによると私が今使ってる10年前のハイエンドCPUの大体1.5~2倍くらいのスペックで、GPUにもよりますが、4Kくらいまでの動画編集までは快適にやれるそうです。

まあ、私は最大でも2Kくらいまでの動画しか作る予定がないので、普通にオーバースペック気味なんですけど、大は小を兼ねるといいますし、これでいく事にします。

多分、5年くらいはいけるでしょう。

ちなみに価格はこれを書いてる時点だと約4万円です。

マザーボードの選定

次は部品を差す為の大元の基盤であるマザーボードですね。

これに関しては部品交換が一番大変なんで5年くらいは使えるのがいい気がします。

尚、マザーボードは搭載するCPUの世代やメーカーによって使えるものが決まってますので、適当に買うと使用できなくて泣く事になりますので注意して下さい。

※私は昨日までマザーボードは全部のCPUに対応してるものだと思ってました。

って事で、CPUの『Ryzen 7 7700』に適合するもので発売日がそこそこ新しいものという条件でAIに幾つか候補を選んでもらい、その中から良さそうなものという事で暫定的に『ASRock B650 Steel Legend WiFi』に決めました。

白い基盤と中二病チックな柄といい、なかなかビジュアル的に映えます。

まあ、このマザボ。実は欠陥持ちでもあるんですけどね。

話によるとRyzen 9000番台のCPUを積むとCPUが壊れる可能性があるらしいです。

私の場合、7000番台のCPUを使用するので関係ないですし、価格に対して性能も高くて頑丈だという事で暫定的にこれに決めました。

BIOSのアップデートで欠陥も解消されるそうなんで、多分そんなに問題ないでしょう。

そのへんの欠陥を気にする人はやめた方がいいかも知れませんが。

私も購入直前になって変更する可能性もありますので、暫定的な決定となります。

ちなみに価格はこれを書いてる時点で2.5万円前後です。

メモリの選定

メモリはCPUが処理するデータを一時的に保存する場所で、基本的には容量がデカい方が快適に動作します。

※ちなみに、マザーボードのスロットを全部使って4枚差すとPCが不安定になりやすいらしいので、全く同じメモリを2枚だけ差した方が快適に動く可能性が高いらしいです。

メモリのメーカーですが、以前シリコンパワーの製品を買って、かなり酷い目にあったので個人的にcrucial一択となりますね。

容量に関しては今回は 32GB×2枚 の64GB構成にする予定です。

今のPCだと8GB×4枚の32GB構成なんですが、Live2Dとかやってると普通に足りなくなる事があるので2倍ぐらいあれば余裕だろうという事で64GBにしました。

って事で、今回のマザーボードはDDR5という仕様のメモリにしか対応してないので、実質的に『Crucial Pro DDR5-6000』か『Crucial Pro DDR5-5600』のどっちかになりますね。

『Ryzen 7 7700』と相性がよく、スペック的にも高いのは6000の方なんですが、5600の方が1万円くらい安かったりします。

ぶっちゃけ、数パーセントくらいしか性能差がなく、そこまで体感できるくらいの差はないみたいので『Crucial Pro DDR5-5600』でいいやって感じでこちらに決めました。

これがプライベートなPC作成だったら迷わず性能が高い方を選びますが、予算に限りがあるので妥協しておきます。

尚、このメモリはBIOS側でEXPOの設定を変更しておかないとリミッターがかかって性能を発揮できないとの事なので実装したら忘れずにやっておきましょう。

価格はこれを書いてる時点で2.4万円くらいです。

SSDの選定

パソコンのデータとかを格納する記憶装置ですね。

昔はHDDが主流だったみたいですが、SSDの方が転送速度が速い為、今はOSを入れるんだったらこちらを使うのが普通です。

たまに古いネット喫茶に行くと未だにHDDにOS入れてる所もあったりしますが、起動までに30分以上かかってビックリした記憶があります。

SSDは可動する部分がないので衝撃に強くて丈夫ですが、壊れる時はHDDと違って何の前触れもなく壊れるので注意が必要ですね。

私は一度それで泣いた事があるので、基本的にバックアップを取るか重要なデータは入れないようにした方が良いです。マジで唐突に動かなくなりますし、データのサルベージも殆ど不可能になります。

って事で、Windowsを入れるCドライブ用のSSDを選ぶ訳ですが、SSDにはカード型のSATA SSDとスティック型のNVMe SSDがあります。

私が今使ってるマザーボードは古すぎてスロットがない為、仕方なくSATA SSDを使用していますが、PCI Express 5.0に接続したNVMe SSDなら理論値でSATA SSDの20倍ぐらい速いので、マザボにスロットがあるのならNVMe SSD一択です。

ただ、PCIe 5.0対応の高速SSDは通常品よりも1.5~2倍くらい高価なので私は今回コスパを考えてPCIe 4.0対応でそれなりに速度が速いものに妥協する事にしました。

あんまりこだわりもないのでAIに聞いてみたら、動画編集に良さそうなNVMe SSDという事でレビューでも絶賛されている『WD_Black SN850X』の1Tがお薦めされたのでこれにします。

Cドライブとか個人的にOSと30個くらいのアプリしか入れないので、ここまでの容量も別にいらないんですけど作業用のドライブとして使う可能性もあるので、念のために1Tにしました。

ぶっちゃけ、シリコンパワー製じゃなきゃ、なんでもいいですわ。

NVMe SSDは交換や増設も簡単ですし、PCIe 5.0対応の高速SSDが安くなってきたら機を見て換装してもいいですしね。

ちなみに『WD_Black SN850X』の価格はこれを書いてる時点で1.3万円くらいです。

グラフィックボードの選定

グラフィックボードは画像や映像処理を専門的に行うためのパーツです。

ゲームなどで高いグラフィック性能を必要とする作業を快適に行うために重要な存在で、ゲームをする人ならこのグラフィックボードが一番の肝となるパーツですね。

これの性能の善し悪しが対人ゲームにおいての勝率に直結するので、そっち系のガチ勢だと高性能な新製品が出る度に購入しないといけなくなるという、まさしく底なし沼みたいな存在です。

動画編集においても、このグラボの性能によってエンコードの時間が短縮されたり、編集時の快適さが全然違うのでそれなりの性能のものが望ましいとされております。

まあ、私はゲームは卒業したので全くやりませんし、動画のエンコードとかも別に速さは大して求めてないので、普通ぐらいの速度があれば及第点です。

とりあえず3年くらい動画編集で程々に使えるぐらいのグラボで良いですわ。

個人的には今使ってるグラボでも良いような気がするんですが、師匠の話だと既に平均寿命を遥かに超えてるとの事でして。

流石に成仏させてやれという事なんで、仕方なく交換する事になりました。

って事で、現時点でのコスパ最高グラボと言われている『RTX 3060 12GB』を買おうと思います。

2世代前のグラボですが、エフェクトを盛りすぎなければ2Kくらいの動画編集なら楽勝みたいですし、今のグラボより2~3倍くらいスペックが高いとの事なので3年くらいなら余裕でしょう。

一応、AI生成とかもローカルで出来るスペックを持ってるらしいのでブログのアイキャッチとかも作れそうな気がしますし、何か色々できそうです。

グラボは交換も簡単にできるので、3年くらい経ったら現在の上位グラボが安くなる筈なんで機を見て換装しましょう。

価格はこれを書いてる時点で最安値が3.5万円くらいです。

CPUクーラーの選定

その名の通り、CPUを冷却するパーツです。

CPUは動作中にめっちゃ発熱するので、それを冷やすのに使う感じですね。

扇風機みたいな感じでファンを回して冷やす空冷と、クーラント液を循環させて熱を奪う方式の水冷があります。

水冷の方が冷えて音も静かですが、設置が面倒臭い上に高価で寿命が平均3年と短いので、CPUに余程の高負荷をかける事を想定した構成か、音に敏感な人以外は空冷の方がコスパがいいです。

ああ、あとは見栄えも水冷の方がいいので実用ではなくデザイン的なものを追求する人の場合は水冷でもいいと思います。

私は経験上、見栄え重視のものは数か月で飽きる事を知ってるので空冷一択ですわ。

一応、CPUにリテールクーラーという安いものが付属してるみたいですが、クーラーはグリスを拭いたり塗ったりと交換が割と面倒なんで、性能不足になる可能性を考慮して最初からそこそこの性能のものを使った方がいいらしいです。

って事で、かなり高評価な空冷クーラーの『虎徹 MARK3 SCKTT-3000』にしました。

価格はこれを書いてる時点で3,500円くらいですね。

おまけでCPU用のグリスも付いてくるので、もうこれでいいですわ。

私の使い方だと、そこまでCPUの酷使はしないので高性能グリスとか要らないです。

どうせ、グリスは2~3年に1回くらい塗り替える事になるので、初回の塗布くらいは経費削減しておきましょう。

その他のパーツの選定

さて。他のパーツですが、まずはケースですね。

今使ってる師匠が趣味で作った変態構造のパズルみたいなケースは流石に使いにくすぎてアレなんで、この機に師匠に返却する事になりました。

って事で新しく買うかなーって思ってたんですが、師匠達の私設ジャンク倉庫に古いミドルケースが5個くらいあるんで、そこから単純構造のものを貰ってこようかと思っております。

普通に買うと1~2.5万くらいしますし、下手に激安ケースを買うと寸法がやばかったりもするらしいんで、変なものを買うよりはいいかなって感じですわ。

仕様はちょっと古いみたいですが、経費も削減できますし組み立ての練習用としてはいいんじゃないかと思います。

何より、壊れても気にしなくて良いのが気楽でいいですわ。

どうせ貰うのならグラボも欲しかったんですが、そこそこ新しいGPUは他に使い道が多いそうで。お役御免になってジャンクでくるのは使い込んだ10年以上前の遺物ばかりみたいなんですよねー。残念です。

電源ユニットに関しては、今使ってる650Wの寿命が2年~3年くらいは残ってるんで使いつぶすまで流用して、何かヤバイ前兆が出てきたら交換する運びとなっております。

経験上、PCパーツで一番壊れやすいのは電源ですし、どうせ新しいものを買っても3~4年で動かなくなるんで、古いものから使って捨てていきましょう。

中古の電源ユニットとか重くて嵩張るので邪魔ですからね。

って事で、ここまでの総額ですが、大体14.5万円となっております。

丁度、時期的にAmazonのプライムデーが近いので、マザボとメモリとSSDあたりは少し安くなる可能性が高いですし、とりあえず7月中旬くらいにパーツ注文して下旬あたりに組み立てに入れたら入ろうと思います。

予算は5.5万円ほど余ってるんで、プライムデーでなんか安い4Kモニターとか多ボタンマウスとかセールしてたら買うかも知れませんが、今の所は未定ですね。

※先程紹介したパーツよりも上位のものが安くなってたら、そっちを買うかも知れません。

正直、今回のPC組み立ては師匠達が主催する体験授業みたいな感じでやる予定なんで、あんまりこだわりが強いものを作る気は全然ありません。

PC組み立ては初めてなので問題なく動けるPCが完成したら、それだけで満足ですわ。

多分、なにかあっても師匠達がどうにかしてくれると思いますし、気楽にいこうと思います。

ただ、パーツの初期不良だけは交換以外に対処しようがないので、そこだけは神に祈っておきましょう。

ってな訳で、恐らく私以外には需要はないであろうPCパーツの選定記事でした。

次は人生初のパソコンの組み立てを写真入りで記事にできたらしようと思います。

本日は以上ですね。お疲れ様でした。

次項もお時間のある方は読んでいって下さいませ。

↑Live2Dのサブスク購入を御検討の方はこちらからどうぞ。

新規でブログを作りたい方はこちらのレンタルサーバーがお薦めです。⇒≪新登場≫国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

動画編集、3Dモデリング用のパソコンをお求めの方はこちらがお薦めです。⇒BTOパソコンのサイコム

スポンサーリンク

今回の経費&記事作成時間&日記

今回の記事作成時間&支出

記事作成時間:約4時間

現在、次の企画の為の準備を色々と始めております。

まず、さっさと終わらせたいのが自分自身のLive2Dアバターですね。

↑一応のデザインはできてますが、ここにきて別件のLive2D依頼が入ってきたので、そちらの方を優先している関係で製作が止まっております。

多分、7月下旬くらいから製作再開できるんで、その時にはちょいちょいデザインを見直ししてセットアップに入れるんじゃないかと考えています。

ただ、今回のは素体をどうするのか悩み中なんですよね。

本当なら素体を新しく製作して、今までよりも可動域を1.5倍程度には上げようと考えていたんですけど……

師匠達曰く。

動画内であんまりキャラが動きすぎるのもダメみたいです

理由としては、画面内のキャラの動きに視線が強制的に誘導されてしまうので、メインの画像なり動画なりに視聴者の意識が向かなくなるからみたいです。

一応、AIにも質問してみましたが鬱陶しいからやめとけって言われましたわ。

まあ、確かにそれも一理あります。

製作の見本にしようとしていたキャラが動きまくる動画とかも、よくよく見てみたらキャラの動作にしか視点が行かなくて全然動画内で言ってる内容が頭に入ってこなかったですもんね。

印象に残ってるのは、よく立ち絵のキャラが動いてるなーって感じだけでしたわ。

う~ん。今までキャラがグリグリ動いた方が良いと考えてましたが、実はユーザーフレンドリーじゃなかったみたいです。

…ただ、そうなると前述したように新素体の作成をするべきか否かが問題です。

実際のアバターの使用方法については一般的な生配信ではなく、手動でモーションを作って編集した動画内で使う感じの運用を予定してるんですけど……

AIに聞いてみた所、今までの素体の可動域でも十分にオーバースペックらしいんで、わざわざ作り直す必要がないって言うんですよね。

そのあたりは師匠達も同意見で、新素体作るくらいならその分を動画素材とか作る時間に充てた方が有意義だという事なんで、どうしたもんかなと迷い中です。

個人的には可動域は上げられるだけ上げたい所ではあるんですが……多分、超高可動素体とか作っても、実際には使わないって言われると無駄な作業になっちゃいますしねー。

う~む。とりあえず、まだ製作開始まで時間はありますので色々と考えてみようかと思います。

では、最後に恒例の累計出費&記事作成時間を発表して終わりにしましょう。

現在までの総制作時間&累計支出

総制作時間:約2623時間
累計支出:132,174円

タイトルとURLをコピーしました